ふじおか防災クラブ活動報告

フジ色ボランティアwithまさか みつぎ

2011年09月29日 14:41

本日2011/9/29(木)豊田市社会福祉協議会にて「第6回豊田市ボランティア連絡会議・ミニ学習会」が行われふじおか防災クラブが講師としてミニ学習会を行っておりました。

代表が挨拶しているところです。
災害に対する講座というと「防災」と言われるが実は「減災」が重要で…家具転倒防止やガラスの飛散防止。防災に関する勉強会や自治区の防災訓練に参加することが大事ではないのかと言っておりました。

映像はその時に行った「防災替歌」です。
もしもしカメよの替歌です。一度見てください。そして地区などで特に子供さんとやってみてください。


その後は、いつものように新聞紙でスリッパや座布団を作ったり

簡単な避難体験をするためにグループで必要なものを話し合い持ち出し袋に詰めて重さを体験してみました。

中身は実際のものではなく重さをペットボトルに水を入れてそれを持ち出し袋に入れて体験してみました。
やってみると結構必要なものって多く重いものだということがはっきり体験できたと思います。

一時避難→日常生活   まったく違うものなので災害が起きても自分のいつもの生活空間で生活が続けられることが1日も早く立ち直るきっかけになるのかと。だとすれば日常に非常時を想定し準備することが重要でそれが飛散防止施工だったり家具転倒防止っだたりなのかなと。
私たちふじおか防災クラブではそういった提案をボランティアで行っています。

10月16日・1月29日にまたこういった講習会を行う予定です。

関連記事