
www.youtube.com/user/m329mm
2012年11月09日
11月の石畳広場情報


特に24日土曜日にはトラックを持ち込みハンドベル、オカリナ、音とダンスを足湯に浸かりながら逆さモミジとともに楽しめる企画を用意しております。
これらは全て地元の方々の協力とご理解で行なわれます。
手探りで手作り感満載ですが、石畳足湯広場はほっこり温かい企画を用意してみなさんの来場をお待ちしております。
2012年11月07日
2012年10月02日
今年撮った映像集
http://www.youtube.com/user/m329mm/videos
このyoutubeの私の画像を次々にアップしています。
ここに貼り付けると重くなるのでできたらクリック
してみてください。
このyoutubeの私の画像を次々にアップしています。
ここに貼り付けると重くなるのでできたらクリック

2012年09月17日
2012年09月03日
雄勝町大須でバーベキューボランティア⁇

7月29日に宮城県石巻市雄勝町大須診療所で「夏だっちゃ祭り」を行ってきました。
始めバーベキューでボランティア活動⁇ってどんなことって思われるでしょうが、バーベキューをきっかけに人を集め地元の方々が集る機会を作ったということです。

さて、前日行われた「亀山旅館」でのひとこまです。
中央の方は歯科医師です。


当日の朝元の雄勝町総合病院前で黙祷してきました。

当日の大須港の夜明けです。

登る太陽に向かって祭りの成功を祈りました。
祭りの写真です。




2012年06月24日
2012年05月12日
ふじの回廊情報3
5月11日石畳足湯広場の藤棚

ついでに足湯前のつつじ

満開ですね。
5月12日ふじの回廊

もう大部分散ってしまったようです。

八重黒龍は満開でいい匂いしてます。

しろばなふじ、八重黒龍は満開です。


ついでに足湯前のつつじ

満開ですね。
5月12日ふじの回廊

もう大部分散ってしまったようです。

八重黒龍は満開でいい匂いしてます。

しろばなふじ、八重黒龍は満開です。
2012年05月09日
藤岡地区のふじ情報
5月7日(月)石畳足湯広場の藤棚


そしてこれが今日の足湯広場の藤棚です。


うえの写真とほぼ同じアングルです。
さて、今日はついでに御作のふじの回廊にも行ってきました。

しろふじも綺麗に咲いています。


ついでに藤岡支所前のふじです。

ふじまつりのチラシです。

コンサートなどはもう終わりましたが、今週末も出店がでます。
みなさん見に来てください。


そしてこれが今日の足湯広場の藤棚です。


うえの写真とほぼ同じアングルです。
さて、今日はついでに御作のふじの回廊にも行ってきました。

しろふじも綺麗に咲いています。


ついでに藤岡支所前のふじです。

ふじまつりのチラシです。

コンサートなどはもう終わりましたが、今週末も出店がでます。
みなさん見に来てください。
2012年05月07日
ふじの回廊情報その2
5月6日の御作にあるふじの回廊の様子です。






ふじの花の中には花蜂がまるで喜んでいるかのように「ブンブン」と音を立てて飛び回っていました。
入り口にはこんな看板もありました。

来週12・13日もふじまつりは行われます。






ふじの花の中には花蜂がまるで喜んでいるかのように「ブンブン」と音を立てて飛び回っていました。
入り口にはこんな看板もありました。

来週12・13日もふじまつりは行われます。
2012年04月23日
遠回り
4月18日ですが…twitterでつぶやいたのですが、帰宅時に遠回りし豊田市猿投地区の加納町から舞木町に行き写真を撮ってきました。

亀首にある歩道橋上から撮りました。

舞木の桃畑の路地にて写しました。



帰宅途中の高校生や小学生を見かけたけど、こんな景色の中の登下校は正直うらやましい!
田舎暮らしもいいものだと感じ私も帰宅しました。

亀首にある歩道橋上から撮りました。

舞木の桃畑の路地にて写しました。



帰宅途中の高校生や小学生を見かけたけど、こんな景色の中の登下校は正直うらやましい!
田舎暮らしもいいものだと感じ私も帰宅しました。
2012年03月25日
『心を奮わす体験』から学ぶ、西三河のまちづくり、人づくり
昨日安城市にある「安城市民活動センター」にて面白いシンポジウムが行われ参加してきました。
主催者は以下にある「重徳 和彦」さんで先回の愛知県知事選に立候補した方です。
http://www.shigetoku.com/
http://www.1192aichi.com/
http://www.facebook.com/l.php?u=http%3A%2F%2Fwww.shigetoku.com%2F&h=GAQHnw_nTAQEeoMo5aHykLCN4_Is2o5ZPSAV7jQj8tYUKzQ
ところで、私は会社では労働組合の執行委員長として活動しており当然「愛知県知事選」は組織で推薦状を出したりして別の方でしたが応援を行ったりもしています。
その関係でこの重徳さんは注目していたのです。

またこのシンポでパネリストとして出席していた「毛受 芳高」さんは岡崎でのまちシゴトでの講演を聞いたときにとっても面白い話をする方だと思いその後Facebookで友達になって情報集めていたのです。
http://www.facebook.com/ymenjo
またNPO愛知ネットの「天野 竹行」さんは愛知防災リーダー会や防災まちづくりアドバイザー養成講座などで講演を聞いていたのでやっぱり聞きたくって…。
でも本当はFacebookで「間瀬 トシ子」さんに「おいでよ!」って後押ししてもらったのが決め手でした。
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002215556583
この方ももう何年前か忘れたけどボランティア活動で出会ったかたです。
肝心のシンポジウムの感想ですが…途中からの参加だったのですが、パネリストが話したいばっかりの方々で目茶苦茶面白かったです。
特に安城学園高等学校校長の「坂田」さんのドイツでは行くたびに道路が車道より歩道が大きくなりその歩道で遊ぶ子供たちが沢山見かけるって言った意見には強く共感を覚えました。
また「毛受」さんの教育にもっとお金をかけれるような仕組みづくりアスバシ運動の紹介がありこれもかなりのインパクトを感じました。
http://justgiving.jp/
教育にかけるお金って言っても教育テクニックでなく人材を育てる仕組みを作ることを支援するシステムづくりです。
明治や大正、昭和初期の偉人の伝記を読むと必ずと言っていいほど「支援者」がいたことを思い出しました。
昔は成功者はそういった人材を育てることもやっていたのだと。
そうなると今も叫ばれている人材づくりはなにも今だから始まったことでなく昔からあることなのだと…。
ただそういった人材を地域みんなで育てる仕組みを作ればその地域は発展すると感じてきました。
主催者は以下にある「重徳 和彦」さんで先回の愛知県知事選に立候補した方です。
http://www.shigetoku.com/
http://www.1192aichi.com/
http://www.facebook.com/l.php?u=http%3A%2F%2Fwww.shigetoku.com%2F&h=GAQHnw_nTAQEeoMo5aHykLCN4_Is2o5ZPSAV7jQj8tYUKzQ
ところで、私は会社では労働組合の執行委員長として活動しており当然「愛知県知事選」は組織で推薦状を出したりして別の方でしたが応援を行ったりもしています。
その関係でこの重徳さんは注目していたのです。

またこのシンポでパネリストとして出席していた「毛受 芳高」さんは岡崎でのまちシゴトでの講演を聞いたときにとっても面白い話をする方だと思いその後Facebookで友達になって情報集めていたのです。
http://www.facebook.com/ymenjo
またNPO愛知ネットの「天野 竹行」さんは愛知防災リーダー会や防災まちづくりアドバイザー養成講座などで講演を聞いていたのでやっぱり聞きたくって…。
でも本当はFacebookで「間瀬 トシ子」さんに「おいでよ!」って後押ししてもらったのが決め手でした。
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002215556583
この方ももう何年前か忘れたけどボランティア活動で出会ったかたです。
肝心のシンポジウムの感想ですが…途中からの参加だったのですが、パネリストが話したいばっかりの方々で目茶苦茶面白かったです。
特に安城学園高等学校校長の「坂田」さんのドイツでは行くたびに道路が車道より歩道が大きくなりその歩道で遊ぶ子供たちが沢山見かけるって言った意見には強く共感を覚えました。
また「毛受」さんの教育にもっとお金をかけれるような仕組みづくりアスバシ運動の紹介がありこれもかなりのインパクトを感じました。
http://justgiving.jp/
教育にかけるお金って言っても教育テクニックでなく人材を育てる仕組みを作ることを支援するシステムづくりです。
明治や大正、昭和初期の偉人の伝記を読むと必ずと言っていいほど「支援者」がいたことを思い出しました。
昔は成功者はそういった人材を育てることもやっていたのだと。
そうなると今も叫ばれている人材づくりはなにも今だから始まったことでなく昔からあることなのだと…。
ただそういった人材を地域みんなで育てる仕組みを作ればその地域は発展すると感じてきました。
2012年03月25日
藤岡&藤岡南地域会議 親睦会
平成24年3月17日(土)18:00~レストラン「いつき」にて親睦会が行われました。
この人は事務局で支所の職員の方です。進行役を行ってくれました。

4年間大変お世話になりました。
さてこの会で支所長から感謝状の授与が行われました。

これが私がいただいた感謝状です。

4年間やってきて良かった~って思える瞬間です。
この日各地域会議にOB会をつくって今後の地域の課題解決に向けて今後も地域会議に問題提起できるように話合い決めました。
お互いの会を傍聴しOB会で情報交換したり、地区での次世代の人材育成を目的に活動を行うことになりました。
またわくわく事業に応募したり、応募団体を支援したりと交流館とも連携して活動を行うことになりました。
今年は47災害から40年目の年にも当たり水害に対しての共助を呼びかけたりとこれからもOBとして今まで勉強してきたことを活かせるようにこれからも活動することになりました。

最後に支所長からも感謝の言葉をいただき本当に楽しい会でした。
2012年03月18日
夢農人 マルシェ

ネギは日本のハーブです。でおなじみの内田さんとtwitterでお知らせいただき行ってみました。
雨の中露店での販売ですが来てた方はみんなここの品物を楽しみにしていて「もうキャベツは今年は終わりなの?」などと尋ねていました。

さて1玉180円で販売していたキャベツは観てる間になくなっていきました。
私も試食しましたが甘くてシャキシャキでした。
さっそく焼きそばにして食べました。
この「マルシェ」を今度出来る石畳足湯広場のロッジでもやれるように今後夢農人に相談してみようと思っています。
2012年03月15日
3月15日 今日の石畳足湯
以前のブログで触れた通り平日朝市用の倉庫兼ひさしが撤去されてしまった石畳広場の足湯から見た写真です。
販売してるかたも寒そうです。
でもそんな足湯広場にも「春」はやってきていて白梅が咲いていました。
先週西山公園に行ったらもっとたくさん梅が咲いていたが、石畳はまだこの程度です。
寒い!って言いながらも春はやってきてるのですね。
平日朝市の野菜たちです。
どれもこれも100円です。
さて4月7日(日)には第1土曜恒例の石畳朝市が行われます。
今回はここに下山地区でシイタケ農家を行っているやる気満々ボーイこと
https://twitter.com/#!/keichan_farm
http://blog.goo.ne.jp/keichan-farm
近藤圭太さんが出店予定です。
彼は親から受け継いだ農業を開拓し独自に事業を展開しています。
何でもシイタケの菌を植えた原木を彼の農場で預かり栽培するっていう取り組みも行っているようです。
Twitterやブログをご参照ください。
もちろんカリスマネギ農家こと内田さんも来てくれます。
https://twitter.com/#!/10juu
http://norashigoto.boo-log.com/
みんな4月7日は朝9時に石畳足湯広場に集合!です。
2012年02月17日
石畳地域づくり協議会委員会
平成24年2月15(水)午後7時より藤岡地区にある白川生活改善センターにて「石畳地域づくり協議会委員会」が行われ委員として参加しました。

ですが…参加者は10人足らずで
議事は私が過去記事に記載してある「めぐみの森のロッジ移設」についてなど、将来のこの地区には重要になるであろう施設の利用方法についてやそれに関わる付帯工事などの意見交換が行われたのですが???
ロッジ移設についてはもともと藤岡地域会議で来年度の地域提案事業としてこの地区に焦点を当て道の駅化も狙えるようにするために情報発信基地として移設を目指しているのですが…会長からの説明が不十分で私以外の特に自治区長さん方は「作ってくれるならいいことだ!」的な発言で結局利用方法については何も話し合いがなかったかと。
以前私は地域会議でもこのまま利用方法をはっきりさせないとただ単純に事務所になってしまい地域づくりビジョンでの移設の意味がなくなってしまわないかと言ったのですが案の定って感じでした。
それと以前わくわく事業で作った小屋をロッジ建設のために移動するか解体するかとの会長からの問が行われたが、これも説明が不十分で解体することに決まってしまいました。
2年前にわくわく事業予算を使い作った小屋を忙しい時期で人手がないので一時解体し保管しようと…。
この小屋は今も平日朝市で使っていてその方々は必要と強く望んでるのに組織の都合で解体になるようです。

3月11日に撤去を行いロッジ完成は今年末です。
平日朝市のピンチです。
ですが…参加者は10人足らずで
議事は私が過去記事に記載してある「めぐみの森のロッジ移設」についてなど、将来のこの地区には重要になるであろう施設の利用方法についてやそれに関わる付帯工事などの意見交換が行われたのですが???
ロッジ移設についてはもともと藤岡地域会議で来年度の地域提案事業としてこの地区に焦点を当て道の駅化も狙えるようにするために情報発信基地として移設を目指しているのですが…会長からの説明が不十分で私以外の特に自治区長さん方は「作ってくれるならいいことだ!」的な発言で結局利用方法については何も話し合いがなかったかと。
以前私は地域会議でもこのまま利用方法をはっきりさせないとただ単純に事務所になってしまい地域づくりビジョンでの移設の意味がなくなってしまわないかと言ったのですが案の定って感じでした。
それと以前わくわく事業で作った小屋をロッジ建設のために移動するか解体するかとの会長からの問が行われたが、これも説明が不十分で解体することに決まってしまいました。
2年前にわくわく事業予算を使い作った小屋を忙しい時期で人手がないので一時解体し保管しようと…。
この小屋は今も平日朝市で使っていてその方々は必要と強く望んでるのに組織の都合で解体になるようです。

3月11日に撤去を行いロッジ完成は今年末です。
平日朝市のピンチです。
2012年02月01日
ソーシャルビジネス・コミュニティビジネス創出セミナー
昨年のことになりますが…藤岡交流館にて行われたまちづくりセミナーで講師に見えていた「三ツ矢」さんが岡崎で行っているNPOを通じて「ソーシャルビジネス・コミュニティビジネス創出セミナー」を行い参加してきました。


まぁ私は全4回のうち3回のしかも半分しか受講できなかったのですが…その流れで
【おかざきまちアイディアプランコンテスト】に応募したところ、昨日帰宅したら1次審査通過の通知が届いておりビックリ!
題名に岡崎ってあるように岡崎でってことかなって思っていたのですが…私が出したアイデアはこの藤岡地区で石畳足湯広場で行いたいと自分の中で温めていたプランだったのです。
SNSを利用し情報発信基地(事務所)を持ちコミニティーを形成しようと考えていたのです。
具体的にはよくある「道の駅」の情報発信をSNSを利用し集めたり発信し基地では産直野菜の販売や御用聞きを行い配達もしたらどうかっなって???できたら基地はコンビニならもっと都合がいいのかなって。
さて、今度の土曜日は石畳朝市が行われます。
昼からその【おかざきまちアイディアプランコンテスト】のプレゼン用の説明会が岡崎で開催されます。
・・・それと、ツイッター通じてネギ農園の方とも土曜の朝市で会えるかもです。
http://norashigoto.boo-log.com/
今あるインフラを利用した新しい形のでも昔からあるまちづくり…できたら楽しいですね。


まぁ私は全4回のうち3回のしかも半分しか受講できなかったのですが…その流れで
【おかざきまちアイディアプランコンテスト】に応募したところ、昨日帰宅したら1次審査通過の通知が届いておりビックリ!
題名に岡崎ってあるように岡崎でってことかなって思っていたのですが…私が出したアイデアはこの藤岡地区で石畳足湯広場で行いたいと自分の中で温めていたプランだったのです。
SNSを利用し情報発信基地(事務所)を持ちコミニティーを形成しようと考えていたのです。
具体的にはよくある「道の駅」の情報発信をSNSを利用し集めたり発信し基地では産直野菜の販売や御用聞きを行い配達もしたらどうかっなって???できたら基地はコンビニならもっと都合がいいのかなって。
さて、今度の土曜日は石畳朝市が行われます。
昼からその【おかざきまちアイディアプランコンテスト】のプレゼン用の説明会が岡崎で開催されます。
・・・それと、ツイッター通じてネギ農園の方とも土曜の朝市で会えるかもです。
http://norashigoto.boo-log.com/
今あるインフラを利用した新しい形のでも昔からあるまちづくり…できたら楽しいですね。