
www.youtube.com/user/m329mm
2011年08月24日
藤岡地域バス運営協議会、第3回運営委員会に参加しました
8月24日(木)19:00~藤岡支所で開催された第3回運営委員会に参加しました。

私は、藤岡地域会議からの「相談役」って立場での参加になっているのですが…?
毎回感じるのですが、この運営委員会って本当に必要なのか疑問に感じています。
理由① 質問しても事前に行われている部会や委員会にてほとんどが決まっていて結局は承認するだけになっていること。
理由② その部会や委員会は自治区からの役員がなっており区長会&地域会議は説明すらないこと。
などからです。
こうやって書くと批判的なことを書いてると思われがちですが実際には驚くことばかりです。それは、各部会がかなり事前に活発な意見交換を行っているようで…運営委員会議上ではほとんど質問しても結論が出ていることが多い。また部会の報告も行われるが資料を見るとその真剣さが伝わってくる内容になっているのです。
ところで、藤岡地区にはおいでんバスが2路線走っていたのですが来年度はおいでんバスの川口線が「ふじバス」に変更になります。それに伴い愛称を募集したり地域密着型の運行になったり出来るようです。川口にはやなもあるので季節によってはやなへの運行を増やしたりなどが可能になるのかも知れませんね。
バス停が自治区の要望で検討され変更されたり、ダイヤグラムの変更もできたりとかの手続きが地元の運営委員会で決められると地域性・独自性が出せ利用しやすくなるかもですね。
でも…県道にはバス停の許可が下りないとなっているようですが、それじゃぁ利便性がよくならない場合もあるのではと感じました。
私は、藤岡地域会議からの「相談役」って立場での参加になっているのですが…?
毎回感じるのですが、この運営委員会って本当に必要なのか疑問に感じています。
理由① 質問しても事前に行われている部会や委員会にてほとんどが決まっていて結局は承認するだけになっていること。
理由② その部会や委員会は自治区からの役員がなっており区長会&地域会議は説明すらないこと。
などからです。
こうやって書くと批判的なことを書いてると思われがちですが実際には驚くことばかりです。それは、各部会がかなり事前に活発な意見交換を行っているようで…運営委員会議上ではほとんど質問しても結論が出ていることが多い。また部会の報告も行われるが資料を見るとその真剣さが伝わってくる内容になっているのです。
ところで、藤岡地区にはおいでんバスが2路線走っていたのですが来年度はおいでんバスの川口線が「ふじバス」に変更になります。それに伴い愛称を募集したり地域密着型の運行になったり出来るようです。川口にはやなもあるので季節によってはやなへの運行を増やしたりなどが可能になるのかも知れませんね。
バス停が自治区の要望で検討され変更されたり、ダイヤグラムの変更もできたりとかの手続きが地元の運営委員会で決められると地域性・独自性が出せ利用しやすくなるかもですね。
でも…県道にはバス停の許可が下りないとなっているようですが、それじゃぁ利便性がよくならない場合もあるのではと感じました。

2011年08月22日
藤岡地域会議&藤岡南地域会議
今週木曜日25日藤岡南中学校区で、土曜の27日は藤岡中学校区で通学路の除草作業が行われ参加します。
この「除草作業」は通学路環境整備活動として本年度の「安全な歩行空間づくり事業」の一環押して行われます。
実は藤岡地区は新興住宅街地区と過疎化地区がはっきりしていて…特に南部は住宅街が多く北部は山間部となっています。その中の山間地区が結構厄介で…。狭い道路に開発が行われているので突然住宅地が点在してたりして。そういったところでは必ずと言っていいほど通学路が狭い割に交通量が多いなどの問題があります。
また土地柄で粘土の採取が行われているためダンプカーがひっきりなしに通行していて中には過積載を平気で山間部の道路を我が物顔で走行しているドライバーを見かけます。
私が育った高岡地区も30数年前はそうだったのですが…ダンプカーのマナーの悪さには呆れてしまいます。という私も若いころ稼業が土木業だったので平気で過積載し岐阜県警のお世話になった経験があるのですが…。
だからっていうわけではないのですが、道路を汚したりしたら片づける、農業の方も農機具で汚したら片づけるそういう心掛けが今は必要なのではと感じています。
地域会議委員が提言して行われる歩行空間づくり事業。提言した委員が今度は地域の住民として事業に参加する。
そうやって狭い割に交通量が多い危ない道路が少しでも長く子供が安心して通える通学路にできるようになれば、意義のある除草作業になると思います。
この「除草作業」は通学路環境整備活動として本年度の「安全な歩行空間づくり事業」の一環押して行われます。
実は藤岡地区は新興住宅街地区と過疎化地区がはっきりしていて…特に南部は住宅街が多く北部は山間部となっています。その中の山間地区が結構厄介で…。狭い道路に開発が行われているので突然住宅地が点在してたりして。そういったところでは必ずと言っていいほど通学路が狭い割に交通量が多いなどの問題があります。
また土地柄で粘土の採取が行われているためダンプカーがひっきりなしに通行していて中には過積載を平気で山間部の道路を我が物顔で走行しているドライバーを見かけます。
私が育った高岡地区も30数年前はそうだったのですが…ダンプカーのマナーの悪さには呆れてしまいます。という私も若いころ稼業が土木業だったので平気で過積載し岐阜県警のお世話になった経験があるのですが…。
だからっていうわけではないのですが、道路を汚したりしたら片づける、農業の方も農機具で汚したら片づけるそういう心掛けが今は必要なのではと感じています。
地域会議委員が提言して行われる歩行空間づくり事業。提言した委員が今度は地域の住民として事業に参加する。
そうやって狭い割に交通量が多い危ない道路が少しでも長く子供が安心して通える通学路にできるようになれば、意義のある除草作業になると思います。
2011年08月08日
石畳朝市&アートフェスタinふじおか
始めに先日アップした映像に個人情報が映ってて一部の方に大変なご迷惑をおかけしたことを深くお詫びします。
今後はもっと注意し画像を編集します。
2011年8月6日(土)
石畳足湯広場にて石畳朝市&アートフェスタinふじおかが開催されました。
残念ながら今回は実際の様子は私の仕事の都合で観ることができずに記録を私が残すことはできなかったのですが…たぶんボラ連の「ボラモンの独り言」に載るのではと期待しています。
http://fujiokavolunteers.boo-log.com/
ここがボラモンの独り言です。まだ更新されてないのですが…期待しましょう。
今回の朝市はやっぱり予想通り出店者も少なく来場者も少なかったと思います。これはやはりこの地区の大会社が出勤日になっていた影響かと思われます。
このようにこの地方ではもう社会常識が自動車会社の生産日変更の影響で変わってしまっています。
私はこういった活動の他にも労働組合の役員をやっているので機会があれば発言してきたのですが事実上この地方も震災の影響を受けてしまっているのです。
男女共同参画とか育メンとかの政策が台無しになってしまっているのです。非常事態だから仕方がない…⁇本当にしかたがないのでしょうか?
でもそんな中でもわくわく事業参加団体の方々は一生懸命予算も厳しい中、中学校のボランティア体験を上手に利用して準備していました。
まちづくりネットワークペンギン村や石畳まちづくり協議会の方々には本当に頭が下がります。ご苦労様でした。
私もこういったビデオを地域会議上で流し宣伝していくので皆さんも頑張ってまちづくり応援しましょう!
今後はもっと注意し画像を編集します。
2011年8月6日(土)
石畳足湯広場にて石畳朝市&アートフェスタinふじおかが開催されました。
残念ながら今回は実際の様子は私の仕事の都合で観ることができずに記録を私が残すことはできなかったのですが…たぶんボラ連の「ボラモンの独り言」に載るのではと期待しています。
http://fujiokavolunteers.boo-log.com/
ここがボラモンの独り言です。まだ更新されてないのですが…期待しましょう。
今回の朝市はやっぱり予想通り出店者も少なく来場者も少なかったと思います。これはやはりこの地区の大会社が出勤日になっていた影響かと思われます。
このようにこの地方ではもう社会常識が自動車会社の生産日変更の影響で変わってしまっています。
私はこういった活動の他にも労働組合の役員をやっているので機会があれば発言してきたのですが事実上この地方も震災の影響を受けてしまっているのです。
男女共同参画とか育メンとかの政策が台無しになってしまっているのです。非常事態だから仕方がない…⁇本当にしかたがないのでしょうか?
でもそんな中でもわくわく事業参加団体の方々は一生懸命予算も厳しい中、中学校のボランティア体験を上手に利用して準備していました。
まちづくりネットワークペンギン村や石畳まちづくり協議会の方々には本当に頭が下がります。ご苦労様でした。
私もこういったビデオを地域会議上で流し宣伝していくので皆さんも頑張ってまちづくり応援しましょう!
2011年08月05日
わくわく事業報告(笹の会編)
記事の8月4日藤岡交流館でふじおか防災クラブの他にも「笹の会」さんが陶芸教室を行っていました。

今年度はわくわく事業団体さんには補助金額が決まっている中で沢山の申請が行われたために「ペンギン村」さんや「飯野街づくり協議会」さんなどかなり厳しい事業予算を決定したので笹の会にもかなりの負担になっていないか心配していたのですが、とっても一生懸命活動されててうれしかったです。
今年度はわくわく事業には出ていませんが「ラフ」さんと作った作品もありました。

聞けばこのラフさんの作品を作る際も藤岡中学生がボランティア参加していたようです。

飯野小学生の作品もあるそうです。

ところで…ラフさんはブログがあるので参考にしてください。
http://kaitenzushi.boo-log.com/
さて、この笹の会さんはたぶん9月中には窯入れを行うと思います。
数千度にもなる窯入れはエネルギーを感じます。天まで焦がすようなエネルギーを藤岡から出せる。
そんな窯入れ楽しみにしています。 続きを読む
今年度はわくわく事業団体さんには補助金額が決まっている中で沢山の申請が行われたために「ペンギン村」さんや「飯野街づくり協議会」さんなどかなり厳しい事業予算を決定したので笹の会にもかなりの負担になっていないか心配していたのですが、とっても一生懸命活動されててうれしかったです。
今年度はわくわく事業には出ていませんが「ラフ」さんと作った作品もありました。
聞けばこのラフさんの作品を作る際も藤岡中学生がボランティア参加していたようです。
飯野小学生の作品もあるそうです。
ところで…ラフさんはブログがあるので参考にしてください。
http://kaitenzushi.boo-log.com/
さて、この笹の会さんはたぶん9月中には窯入れを行うと思います。
数千度にもなる窯入れはエネルギーを感じます。天まで焦がすようなエネルギーを藤岡から出せる。
そんな窯入れ楽しみにしています。 続きを読む
2011年08月05日
47災害を学びボランティア体験
8月4日(木)藤岡交流館で47災害を学び次世代に伝えボランティア活動体験会が行われました。
この時に藤岡ボランティア連絡会が作成したビデオが流されたのですがこれは著作権があるので公開できません。
ですが、私が作った映像はOKなので観てください。
まずは石巻市です。
この石巻市は地震の直接の被害と津波による被害とが重なっていて町中が瓦礫の山になっていました。
表現が適当でないと感じた方はお許しください。
次はその石巻より私は強く印象に残った亘理町です。
何でも亘理の方に聞いたら津波が北からと南側とで合わさって山のように盛り上がって空を覆ったと聞きました。5階建ての老人福祉施設が見えなくなったといわれています。
女川です。町の中にタンカーが映っています。
気仙沼です。
ここもかなりの津波だったようです。
陸前高田です。
一見47災害と東日本大震災。まったく別のものに思われますが…実はこの藤岡中学校では発災後にランドセルやジャージなどを集めて岩手県の「田野畑村」に救援物資を送ったことがあるのです。
でも冒頭に「ボランティア活動に参加したことある人?」って尋ねたら0人でした。
昨年もこの藤岡中学生30人を集めて同じ会を行って今回も参加している子がいたのに0でした。
昭和47年の災害の記念碑を掃除する。田野畑村にランドセルを届ける。夏休みに社会福祉協議会がボランティア募集をしたらこの地区から18人の参加希望者がいる…など。
私たち親世代でも47年はこの子たちより小さくて学校が休みになった記憶しかないのに、こういった会に参加する。
そんな子供が沢山いる。
とっても嬉しいですね。
天災は起こらない方が良いに決まってます。でもこういった子供が沢山育っている藤岡は私は大好きです。
この時に藤岡ボランティア連絡会が作成したビデオが流されたのですがこれは著作権があるので公開できません。
ですが、私が作った映像はOKなので観てください。
まずは石巻市です。
この石巻市は地震の直接の被害と津波による被害とが重なっていて町中が瓦礫の山になっていました。
表現が適当でないと感じた方はお許しください。
次はその石巻より私は強く印象に残った亘理町です。
何でも亘理の方に聞いたら津波が北からと南側とで合わさって山のように盛り上がって空を覆ったと聞きました。5階建ての老人福祉施設が見えなくなったといわれています。
女川です。町の中にタンカーが映っています。
気仙沼です。
ここもかなりの津波だったようです。
陸前高田です。
一見47災害と東日本大震災。まったく別のものに思われますが…実はこの藤岡中学校では発災後にランドセルやジャージなどを集めて岩手県の「田野畑村」に救援物資を送ったことがあるのです。
でも冒頭に「ボランティア活動に参加したことある人?」って尋ねたら0人でした。
昨年もこの藤岡中学生30人を集めて同じ会を行って今回も参加している子がいたのに0でした。
昭和47年の災害の記念碑を掃除する。田野畑村にランドセルを届ける。夏休みに社会福祉協議会がボランティア募集をしたらこの地区から18人の参加希望者がいる…など。
私たち親世代でも47年はこの子たちより小さくて学校が休みになった記憶しかないのに、こういった会に参加する。
そんな子供が沢山いる。
とっても嬉しいですね。
天災は起こらない方が良いに決まってます。でもこういった子供が沢山育っている藤岡は私は大好きです。