
www.youtube.com/user/m329mm
2011年08月05日
わくわく事業報告(笹の会編)
記事の8月4日藤岡交流館でふじおか防災クラブの他にも「笹の会」さんが陶芸教室を行っていました。

今年度はわくわく事業団体さんには補助金額が決まっている中で沢山の申請が行われたために「ペンギン村」さんや「飯野街づくり協議会」さんなどかなり厳しい事業予算を決定したので笹の会にもかなりの負担になっていないか心配していたのですが、とっても一生懸命活動されててうれしかったです。
今年度はわくわく事業には出ていませんが「ラフ」さんと作った作品もありました。

聞けばこのラフさんの作品を作る際も藤岡中学生がボランティア参加していたようです。

飯野小学生の作品もあるそうです。

ところで…ラフさんはブログがあるので参考にしてください。
http://kaitenzushi.boo-log.com/
さて、この笹の会さんはたぶん9月中には窯入れを行うと思います。
数千度にもなる窯入れはエネルギーを感じます。天まで焦がすようなエネルギーを藤岡から出せる。
そんな窯入れ楽しみにしています。 続きを読む
今年度はわくわく事業団体さんには補助金額が決まっている中で沢山の申請が行われたために「ペンギン村」さんや「飯野街づくり協議会」さんなどかなり厳しい事業予算を決定したので笹の会にもかなりの負担になっていないか心配していたのですが、とっても一生懸命活動されててうれしかったです。
今年度はわくわく事業には出ていませんが「ラフ」さんと作った作品もありました。
聞けばこのラフさんの作品を作る際も藤岡中学生がボランティア参加していたようです。
飯野小学生の作品もあるそうです。
ところで…ラフさんはブログがあるので参考にしてください。
http://kaitenzushi.boo-log.com/
さて、この笹の会さんはたぶん9月中には窯入れを行うと思います。
数千度にもなる窯入れはエネルギーを感じます。天まで焦がすようなエネルギーを藤岡から出せる。
そんな窯入れ楽しみにしています。 続きを読む
2011年08月05日
47災害を学びボランティア体験
8月4日(木)藤岡交流館で47災害を学び次世代に伝えボランティア活動体験会が行われました。
この時に藤岡ボランティア連絡会が作成したビデオが流されたのですがこれは著作権があるので公開できません。
ですが、私が作った映像はOKなので観てください。
まずは石巻市です。
この石巻市は地震の直接の被害と津波による被害とが重なっていて町中が瓦礫の山になっていました。
表現が適当でないと感じた方はお許しください。
次はその石巻より私は強く印象に残った亘理町です。
何でも亘理の方に聞いたら津波が北からと南側とで合わさって山のように盛り上がって空を覆ったと聞きました。5階建ての老人福祉施設が見えなくなったといわれています。
女川です。町の中にタンカーが映っています。
気仙沼です。
ここもかなりの津波だったようです。
陸前高田です。
一見47災害と東日本大震災。まったく別のものに思われますが…実はこの藤岡中学校では発災後にランドセルやジャージなどを集めて岩手県の「田野畑村」に救援物資を送ったことがあるのです。
でも冒頭に「ボランティア活動に参加したことある人?」って尋ねたら0人でした。
昨年もこの藤岡中学生30人を集めて同じ会を行って今回も参加している子がいたのに0でした。
昭和47年の災害の記念碑を掃除する。田野畑村にランドセルを届ける。夏休みに社会福祉協議会がボランティア募集をしたらこの地区から18人の参加希望者がいる…など。
私たち親世代でも47年はこの子たちより小さくて学校が休みになった記憶しかないのに、こういった会に参加する。
そんな子供が沢山いる。
とっても嬉しいですね。
天災は起こらない方が良いに決まってます。でもこういった子供が沢山育っている藤岡は私は大好きです。
この時に藤岡ボランティア連絡会が作成したビデオが流されたのですがこれは著作権があるので公開できません。
ですが、私が作った映像はOKなので観てください。
まずは石巻市です。
この石巻市は地震の直接の被害と津波による被害とが重なっていて町中が瓦礫の山になっていました。
表現が適当でないと感じた方はお許しください。
次はその石巻より私は強く印象に残った亘理町です。
何でも亘理の方に聞いたら津波が北からと南側とで合わさって山のように盛り上がって空を覆ったと聞きました。5階建ての老人福祉施設が見えなくなったといわれています。
女川です。町の中にタンカーが映っています。
気仙沼です。
ここもかなりの津波だったようです。
陸前高田です。
一見47災害と東日本大震災。まったく別のものに思われますが…実はこの藤岡中学校では発災後にランドセルやジャージなどを集めて岩手県の「田野畑村」に救援物資を送ったことがあるのです。
でも冒頭に「ボランティア活動に参加したことある人?」って尋ねたら0人でした。
昨年もこの藤岡中学生30人を集めて同じ会を行って今回も参加している子がいたのに0でした。
昭和47年の災害の記念碑を掃除する。田野畑村にランドセルを届ける。夏休みに社会福祉協議会がボランティア募集をしたらこの地区から18人の参加希望者がいる…など。
私たち親世代でも47年はこの子たちより小さくて学校が休みになった記憶しかないのに、こういった会に参加する。
そんな子供が沢山いる。
とっても嬉しいですね。
天災は起こらない方が良いに決まってます。でもこういった子供が沢山育っている藤岡は私は大好きです。