www.youtube.com/user/m329mm
2011年10月31日
第2回私のできるまちづくり講座
2011年10月29日(土)10:00~藤岡交流館にて第2回「私のできるまちづくり講座」が行われ参加してきました。

講師は藤岡商工会の「塚本」さんです。
商工会と観光協会が協働で藤岡のまちづくりを行っていることや「日本一のフジの回廊」を目標に全長47Kmのウォーキングコース整備事業とそのコース沿いに5m間隔でフジの植樹を行う計画があること。
藤岡地区を5箇所に分けそれぞれに特色を持たせた「プラットホーム構想」などが説明されました。
参加者は自治区・地域会議委員・地元のボランティア団体代表などです。
そういった人たちの前で民間からの構想が示されるってことはその他の団体でも構想に載ることができるのでそれぞれが今後どのような目標を構えるかの指針になるのでとっても良いことだと感じました。
さて、それを受けて次回の藤岡地域会議での分科会がどうなるのか?
私たち委員はどうすれば良いのか?
投げかけを受けてわがまちビイキの委員はどうすれば良いのか?
楽しみになりました。
また11月11日(金)には藤岡地域会議と藤岡南地域会議が合同で浜松市への視察に行きます。
その時にも両地域会議である程度意見と交換できたらと感じました。
また、これからもこういった具合に地域会議委員には知識を与える仕組みが出来たらいいなと感じました。
そのためには、OB会や勉強会を地域会議以外の団体として作らないといけないのかなって…。

講師は藤岡商工会の「塚本」さんです。
商工会と観光協会が協働で藤岡のまちづくりを行っていることや「日本一のフジの回廊」を目標に全長47Kmのウォーキングコース整備事業とそのコース沿いに5m間隔でフジの植樹を行う計画があること。
藤岡地区を5箇所に分けそれぞれに特色を持たせた「プラットホーム構想」などが説明されました。
参加者は自治区・地域会議委員・地元のボランティア団体代表などです。
そういった人たちの前で民間からの構想が示されるってことはその他の団体でも構想に載ることができるのでそれぞれが今後どのような目標を構えるかの指針になるのでとっても良いことだと感じました。
さて、それを受けて次回の藤岡地域会議での分科会がどうなるのか?
私たち委員はどうすれば良いのか?
投げかけを受けてわがまちビイキの委員はどうすれば良いのか?
楽しみになりました。
また11月11日(金)には藤岡地域会議と藤岡南地域会議が合同で浜松市への視察に行きます。
その時にも両地域会議である程度意見と交換できたらと感じました。
また、これからもこういった具合に地域会議委員には知識を与える仕組みが出来たらいいなと感じました。
そのためには、OB会や勉強会を地域会議以外の団体として作らないといけないのかなって…。
Posted by フジ色ボランティアwithまさか みつぎ at 10:38│Comments(0)
│藤岡交流館講座