
www.youtube.com/user/m329mm
2012年03月25日
『心を奮わす体験』から学ぶ、西三河のまちづくり、人づくり
昨日安城市にある「安城市民活動センター」にて面白いシンポジウムが行われ参加してきました。
主催者は以下にある「重徳 和彦」さんで先回の愛知県知事選に立候補した方です。
http://www.shigetoku.com/
http://www.1192aichi.com/
http://www.facebook.com/l.php?u=http%3A%2F%2Fwww.shigetoku.com%2F&h=GAQHnw_nTAQEeoMo5aHykLCN4_Is2o5ZPSAV7jQj8tYUKzQ
ところで、私は会社では労働組合の執行委員長として活動しており当然「愛知県知事選」は組織で推薦状を出したりして別の方でしたが応援を行ったりもしています。
その関係でこの重徳さんは注目していたのです。

またこのシンポでパネリストとして出席していた「毛受 芳高」さんは岡崎でのまちシゴトでの講演を聞いたときにとっても面白い話をする方だと思いその後Facebookで友達になって情報集めていたのです。
http://www.facebook.com/ymenjo
またNPO愛知ネットの「天野 竹行」さんは愛知防災リーダー会や防災まちづくりアドバイザー養成講座などで講演を聞いていたのでやっぱり聞きたくって…。
でも本当はFacebookで「間瀬 トシ子」さんに「おいでよ!」って後押ししてもらったのが決め手でした。
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002215556583
この方ももう何年前か忘れたけどボランティア活動で出会ったかたです。
肝心のシンポジウムの感想ですが…途中からの参加だったのですが、パネリストが話したいばっかりの方々で目茶苦茶面白かったです。
特に安城学園高等学校校長の「坂田」さんのドイツでは行くたびに道路が車道より歩道が大きくなりその歩道で遊ぶ子供たちが沢山見かけるって言った意見には強く共感を覚えました。
また「毛受」さんの教育にもっとお金をかけれるような仕組みづくりアスバシ運動の紹介がありこれもかなりのインパクトを感じました。
http://justgiving.jp/
教育にかけるお金って言っても教育テクニックでなく人材を育てる仕組みを作ることを支援するシステムづくりです。
明治や大正、昭和初期の偉人の伝記を読むと必ずと言っていいほど「支援者」がいたことを思い出しました。
昔は成功者はそういった人材を育てることもやっていたのだと。
そうなると今も叫ばれている人材づくりはなにも今だから始まったことでなく昔からあることなのだと…。
ただそういった人材を地域みんなで育てる仕組みを作ればその地域は発展すると感じてきました。
主催者は以下にある「重徳 和彦」さんで先回の愛知県知事選に立候補した方です。
http://www.shigetoku.com/
http://www.1192aichi.com/
http://www.facebook.com/l.php?u=http%3A%2F%2Fwww.shigetoku.com%2F&h=GAQHnw_nTAQEeoMo5aHykLCN4_Is2o5ZPSAV7jQj8tYUKzQ
ところで、私は会社では労働組合の執行委員長として活動しており当然「愛知県知事選」は組織で推薦状を出したりして別の方でしたが応援を行ったりもしています。
その関係でこの重徳さんは注目していたのです。

またこのシンポでパネリストとして出席していた「毛受 芳高」さんは岡崎でのまちシゴトでの講演を聞いたときにとっても面白い話をする方だと思いその後Facebookで友達になって情報集めていたのです。
http://www.facebook.com/ymenjo
またNPO愛知ネットの「天野 竹行」さんは愛知防災リーダー会や防災まちづくりアドバイザー養成講座などで講演を聞いていたのでやっぱり聞きたくって…。
でも本当はFacebookで「間瀬 トシ子」さんに「おいでよ!」って後押ししてもらったのが決め手でした。
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002215556583
この方ももう何年前か忘れたけどボランティア活動で出会ったかたです。
肝心のシンポジウムの感想ですが…途中からの参加だったのですが、パネリストが話したいばっかりの方々で目茶苦茶面白かったです。
特に安城学園高等学校校長の「坂田」さんのドイツでは行くたびに道路が車道より歩道が大きくなりその歩道で遊ぶ子供たちが沢山見かけるって言った意見には強く共感を覚えました。
また「毛受」さんの教育にもっとお金をかけれるような仕組みづくりアスバシ運動の紹介がありこれもかなりのインパクトを感じました。
http://justgiving.jp/
教育にかけるお金って言っても教育テクニックでなく人材を育てる仕組みを作ることを支援するシステムづくりです。
明治や大正、昭和初期の偉人の伝記を読むと必ずと言っていいほど「支援者」がいたことを思い出しました。
昔は成功者はそういった人材を育てることもやっていたのだと。
そうなると今も叫ばれている人材づくりはなにも今だから始まったことでなく昔からあることなのだと…。
ただそういった人材を地域みんなで育てる仕組みを作ればその地域は発展すると感じてきました。
2012年03月25日
藤岡&藤岡南地域会議 親睦会
平成24年3月17日(土)18:00~レストラン「いつき」にて親睦会が行われました。
この人は事務局で支所の職員の方です。進行役を行ってくれました。

4年間大変お世話になりました。
さてこの会で支所長から感謝状の授与が行われました。

これが私がいただいた感謝状です。

4年間やってきて良かった~って思える瞬間です。
この日各地域会議にOB会をつくって今後の地域の課題解決に向けて今後も地域会議に問題提起できるように話合い決めました。
お互いの会を傍聴しOB会で情報交換したり、地区での次世代の人材育成を目的に活動を行うことになりました。
またわくわく事業に応募したり、応募団体を支援したりと交流館とも連携して活動を行うことになりました。
今年は47災害から40年目の年にも当たり水害に対しての共助を呼びかけたりとこれからもOBとして今まで勉強してきたことを活かせるようにこれからも活動することになりました。

最後に支所長からも感謝の言葉をいただき本当に楽しい会でした。